地域によって異なる特性を地域特性と呼ぶことがあります。
地域とはどういうものでしょうか?
西日本と東日本の違い、都道府県による違い、さらに小さい範囲で市町村や町丁による違いもあります。
では、地域によって異なる特性とは?
気候、歴史、県民性、経済力、食事の傾向、寿命、健康状態、人口の大小、性別構成、年齢構成、職業構成等が地域によって異なります。
特性が異なると何が変わるんだろう?
例えば、年齢や性別で趣向が異なりますし、都市部と地方で消費財の需要も異なります。また、健康状態や病院に行く頻度も異なります。
特性の違いを知ることはできる?
人口や年齢構成等の統計調査で調べられている項目は地域による違いを知ることができます。
また、そのような調査が実施されていない特性であっても、明らかになっている特性から傾向を推計して知ることができます。
オープンデータとして公開されている地域特性
各種機関が様々な調査結果をオープンデータとして公開しています。
それらの一例を紹介します。
①小地域ごとの調査結果が公開されている国勢調査や経済センサス等のオープンデータ。
- 年齢別人口
- 人員別世帯数
- 就業者人口 等
②これらのオープンデータを複数使って推計したデータ。
- 推計障害者数
- 推定年収
- 推定要介護認定者数 等
地域特性を見える化する
自分の主観で感じている特性と客観的に得られる特性は異なります。
「この辺はこんな施設があって、こんな人が生活している」
わかっているつもりでも、「改めてみると意外な発見があった!」、ということはよくあります。
地域特性を地図上に視覚的に「見える化」し俯瞰して見ることで、客観的にその地域の特性を把握することが容易になります。
国や自治体が公開している調査結果の他にも、顧客情報等の手持ちの情報等地域と結びつけることができるものであれば、地図上に見える化することが可能です。
地域特性を見える化すると空間的な分布を捉えることができる
地域特性は広い範囲から狭い範囲へ見ていく
広い範囲の地域特性を見る視点
・どのような地域なのか
・自然豊かな地域なのか都市化して便利な地域なのか
・医療施設や公共施設はどこにあるのか
・生活している人は多いのか少ないのか
・生活している人の属性(年齢、職業、家族構成)
・どのような会社があるのか
・人口が増えているのか減っているのか
・それらは他の地域とくらべてどうなのか etc
出店候補地の地域特性を比較してみる
出店候補地はそれぞれ地域特性が異なっている。
A地域は、昼間人口は多いが、夜間に極端に人が減っている。
B地域は、逆に夜間に人が多く、昼間は少なくなる。
C地域は、どちらも多いが競合店舗が非常に多い。
D地域は、どちらもそこまで多くないが子供の数が多く成長性が見込めそうだ。
河川や鉄道等を踏まえて地域特性をみる
夜間人口が多く昼間には通勤のため人が減っている地域がある。
周辺地域と比較して人口が比較的少ないが公共交通機関が充実しており、人口密集地域からのアクセスが良い地域がある。→昼間働いた人たちが夜間に帰ってくる地域。公共交通機関が多く使われているであろう。
南北に鉄道の駅がある地域がある。北の駅は利用者が多いターミナル駅だが大きな河川が横断しており、人の行き来は少なそうだ
狭い範囲の地域特性を見る視点
狭い範囲では、店舗周辺のターゲット層分布、利用シーンなどを確認します。
ターゲット層分布
・店舗を主に利用するターゲット層はどの程度いるのか
・設定した自分の集客戦略は正しいのか
・ターゲット層はどの方向に多いのか
・どの方向からの来店が見込めるのか
・店舗周辺に多く生活している層で新たにターゲット層を設定できないか etc
店舗周辺では、北東方向と南西方向にターゲット層が多い地区が存在している。
利用シーン
・周辺に多い層が自分のお店を利用する際はどのようなシーンか想像してみる。
・繁盛している店はどういう人がどういう目的でそのお店を利用しているのか
・飲食店の例であればランチ?ディナー?飲み会?夜食?週末?平日?
このような色々な利用シーンがあります。